終盤の発展的問題に入りましたが、難しいようでなかなか進みません。特殊算は無理に進めずに一旦お休みしようと思います。
ハイレベ100(2年生)をすでに購入してしまったのですが、ハイレベ100が息子にあっているのか?心配になってきたので、検証したいと思います。
発展的問題までの88回分の得点
毎日1ページずつ、1人で88日間取り組んだ結果です。よく頑張りました!
インターに通っているので、日本語の問題文に慣れていないわりに良く出来た気がします。
標準問題 | ハイレベ | 最レベ | リビューテスト | 合計 | |
100点 | 20 | 3 | 7 | 4 | 34 |
90点台 | 9 | 4 | 0 | 4 | 17 |
80点台 | 5 | 3 | 2 | 10 | |
70点台 | 3 | 3 | 2 | 8 | |
60点台 | 3 | 4 | 0 | 7 | |
50点台 | 0 | 0 | 2 | 2 | |
40点台 | 0 | 3 | 1 | 4 | |
30点台 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
20点台 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
10点台 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
0点 | 0 | 0 | 4 | 4 | |
合計 | 40 | 20 | 20 | 8 | 88 |
標準問題〜最レベまでは、思ったより出来ている!
数値化すると分かりやすいですね!80点以上が合計61回(88回中)、全体の69%でした。私が思っていた以上に100点も多かったです。息子にしては上出来です。
ハイレベ100は、難し過ぎてやる事に意味がないという事は無さそうです(発展問題以外)
最レベ
最レベは、20回中、4回も0点です。でも7回100点が取れているので頑張ったと思います。
初めて解く問題が多いので、解き方が分からない(問題文の意味さえ分からない)事もありました。笑
順番(P13)が0点でしたが、似た問題のたしざん(P53)は、100点だったので、0点の問題も解き直す事で成長していると思います。
ハイレベ
ハイレベは、問題数が多いので100点がなかなか取れません。凡ミスや問題の読み間違いが多いのもハイレベです。
点数的には息子が試行錯誤してやるには、ハイレベ問題がピッタリかな?と思います。
標準問題
標準問題は、教科書レベル+αぐらいの難易度だと思うので、100点を確実に取って欲しいです。
標準問題で60点台(3回分・P7、11、59)は、問題文(日本語)を理解出来ず(読んでない?)に間違えています。やはり日本語の読解力は算数でも重要ですね。
発展的問題は難しい!
発展的問題に入ってから

と言い出しました。
頑張って解いても、バツばかりだったら気が滅入ってしまいますよね。残念ながら、発展的問題は今の息子には難し過ぎるようです。
初めて解く問題ばかりなので、解けないのも当然とも思います。じっくり教えてから解いた方が良いと思うので、特殊算など夏休み頃に再挑戦したいと思います。
やはり、1人で解いて70点-60点ぐらいは取れる問題でないと、算数に苦手意識が出てしまうかな?と思っています!
他のプリントより、ハイレベ100が好き
1日1ページしかやらないので問題数も多くないし、計算とっくんプリントより嫌がらずに解いています。
苦行のように解いてますw
-
【七田式】計算とっくんプリント コツコツ出来ない息子を憂う
七田式小学生プリント(2年国語)を購入した時に頂いた「七田式計算とっくんプリント」を始めました。 七田のDMに「思考力算 ...
続きを見る
標準問題2ページ・ハイレベ1.5ページ・最レベ0.5ページの合計4ページで1単元が終わるので、もし最レベが難しすぎて
よくある光景

となっても、次の日にはまた簡単な標準問題で気分をリセット出来るのが嫌がらない理由かもしれません。
2年生もハイレベ100を頑張ろう!
ハイレベ100は、とてもコスパの良い問題集だと思います。内容も終盤の発展的問題は息子には難し過ぎますが、簡単な問題と難しい問題の両方があるので、基礎を確認しつつ難しい問題に挑戦出来る構成が好きです。
という事で、2年生もハイレベ100をやりたいと思います。もし途中でなかなか解けない(50点以下を連発)時は、また考えます。